CARPE DIEM

今を生きる旅人大学生の記録・コラム。

「旅」と「旅行」の違いを私が説明しよう。

今、一番食べたいものは、断トツでカレー。

 

 

どうも、さかいです。

 

 

よく、
「海外行って何しているんですか?」
と聞かれる。

 

 

この質問の回答が非常に難しい。笑

 


確かに、観光はする。
しかし、それだと普通の旅行になる。

 

個人的に、「旅行」「旅」は別物。

  • 旅行は、ゴール地点を楽しむもの。
  • 旅は、ゴール地点までの過程を楽しむもの。

 

ゴール地点とは、

  • ディズニーランドで遊ぶ
  • 世界遺産のタージマハルを見る
  • 異国の名産料理を食べる

などといった、はっきりとした目的。

 

旅行は、それを楽しむもの。

 

 

それに対して、旅は、そこまでに行き着くまでの過程を楽しむもの。

 

 

もちろん、旅でも世界遺産には行くし、たまには奮発しておいしいものを食べる。

 

ただ、思い出に残るのは

  • どんな人に出会ったか
  • 道中でどんな景色を見たか
  • どんなハプニングがあったか

など、「過程」に関するものの方が強い。


f:id:shomapy:20181026054135j:image

(インドでその辺を散歩していて出会った子どもたち)

 

ゴール地点までの過程を楽しむのが、旅。

 

これをうまく一言で伝えるために、
「海外行って何しているんですか?」
という質問には、
「冒険しています。」
と答えるようにしている。

 

 


でも、「過程を楽しむ」のは、旅に限らないと思う。


例えば、ロールプレイングゲーム
あれの醍醐味は、キャラクターやモンスターを倒してレベルアップしていく「過程」を楽しむところではないだろうか。


初めから最強モンスターを所有していて、ひたすらザコ敵を倒して進んでいっても、何も楽しくない。

 

 

他には、工作や描画、ジグゾーパズル。
完成した作品を眺めることより、完成までの「過程」をアレヤコレヤ考えることに楽しみがあるはずだ。

 

 

「楽しむ」ものではないかもしれないが、受験勉強も、思い出に残るのは「あ〜あのときキツかったけどがんばったな〜」という過程ではないだろうか。

 

 


もちろん、ゴール地点や結果というものも大切だ。

社会で評価されるのはこっち。

 

点数や資格、完成した作品などが評価される。


これは当然だと思う。
過程を評価するのは非常に難しい。

 

「漢字を覚えるために、毎日ノートに1ページ練習しています。」
という人に対して、
「おお、がんばってるなあ!」
と言う人もいれば、
「いや、1ページだけかよ…」
と言う人もいるだろう。

 

 

"がんばったかどうか"を判断するのは、判断する側の主観に依るので、難しい。
だからこそ、結果が大切。

 

さっきの例なら、漢字テストをやれば一目瞭然。


テストでクラス3位なら、誰がどう見ても"クラス3位"であることに変わりないから。

 

 

そんな話をバイト先の塾で生徒に話したりする。

 

君たちの世界(学校など)では、がんばれば許してくれるような風潮がある。
テストで点がとれなくても、課題や補習をこなせばオーケー。

ただ、社会に出ればそういう訳にはいかない。

 

ノート100ページ勉強したのに不合格になると、「100ページ勉強したから特別に合格!」とはならず、「100ページも勉強したのに合格できなかったのですね。残念でした。」となるのが社会だと。


まだ社会に出て働いていない私が言うのもなんだが、実際そうだと思う。
社会で評価されるのは明らかに結果。

 

 

ただ、その一方で「過程」も無駄にしてほしくないとも思う。

結果:評価の対象
過程:楽しめる部分

だから。

 

 

 

余談だが、結果重視の現代社会の中にありつつも、日本人には「過程を重んじる」国民性が備わっているらしい。


例えば、茶道や武道。


私はそれほど詳しくはないが、茶道ならお茶を飲む前に茶碗を回したりする作法、武道にも試合前の作法がある。


これは、過程を重んじる国民性から生まれたもの。

 

 

日本人でよかったと、ちょっと思った。

 

 

Instagram

旅の写真や動画を手軽に紹介しています。

Shoma Sakai (@shomapy1996) • Instagram photos and videos

 

Twitter

旅とは直接関係のないツイートが多めです。

さかい@南米周遊 (@shomapy1996) on Twitter

 

フォローしてくださいね!